corporate profile
- 社名
- C社
- 事業内容
- 製造業
- 話を伺った人
- 総務部長 Aさん 経理担当 Bさん
highlight
- 過去に勤怠管理システムを試してみて諦めていたが解決
- 勤怠管理システムは導入後のサポートが重要
- 社労士との連携による法務をおさえた提案
相談内容
勤怠管理システムで合うものがない
勤怠管理が未だ紙のタイムカードと、自己申告の紙を併用していました。過去に一度、知り合いの社労士にすすめられ、ジョブカンを使ってみたが、当社の複雑な雇用形態には合わないと感じ、勤怠管理システムの導入はそれ以降諦めていました。
そんな折、当社のメインバンクの担当者にラボさんをご紹介いただき、最初は諦め半分で相談しました。
選んだ理由
システムの柔軟性と使いやすさ
普通ならいきなりシステムの説明に入るところからかと思いますが、ラボさんは現状の弊社の運用を勤怠管理に限らず聞いていただいて、その上で、まず当社の問題点をご指摘いただきました。システムを入れる前段階で問題が起こっていましたが、弊社ではそれが普通と思って処理していました。勤怠管理システムを入れるのはそれをクリアしたあとだとアドバイスを受けました。その点を改善したのち、当社の運用にあった勤怠管理システムを二つご提案いただきました。ジョブカンは社労士との連携が強いため社労士が他のシステムを知らずにとりあえず提案してくるが、社労士もシステムの専門ではないので仕方がないとのことでした。当社の複雑な運用をカバーできかつ使いやすい勤怠管理システムを提案いただき社内で検討した結果導入に至りました。
また、当社では今まで顧問社労士がいませんでしたが、これを期に顧問社労士の検討を行いました。ラボさんは中小企業診断士事務所でもあることから士業の横のつながりも強く、業界で評判のいい社労士さんの紹介まで行っていただきました。
導入効果
労務管理が効率化、働きやすい会社の実現
紙の労務管理から脱却し、今まで集計にかかっていた膨大な時間が削減されました。また、紙のタイムカードからの転機ミスもなくなり、厳正な労務管理が可能になりました。残業時間が規定以上になるとアラートも出るので、働き過ぎの予防にも役立っています。
現場の従業員も、最初は抵抗する従業員もいましたが、打刻だけでなく各種申請もシステム上で可能であるため、効率アップや便利さを実感しています。
今後について
まずは給与計算その後全体のシステムの見直し
まずは直近の課題として労務管理が国の姿勢と社会の風潮が厳正化に向かっていることから勤怠管理をシステム化しましたが、当社には非効率なことが山積しています。まずは現在勤怠管理情報をもとに給与計算を行っていますが、今回導入した勤怠管理のソフトとシリーズで給与計算を揃えていくことで、給与計算も効率化したいと思っています。勤怠給与がシステム化できたらその他のシステムも一つずつ見直していきたいと思いっています。一つずつ別々のソフトを入れて行ったら最終的にそれぞれで煩雑になることがあると思いますが、ラボさんがトータルで提案してくれているので、全体の最終地点を見越しながらの一歩一歩なので、安心して導入を進めていけます。